この記事は個人の実行記録Noteです。個人的な経験からPythonの基本を初心の方向けに紹介します。
§準備 > インストール
PCにPythonをインストールします。 PythonのHP https://www.python.org/ からダウンロードします。
ダウンロードのタグからWindows版(私のPCの場合)を選びます。この時の最新版が Python3.12.3でした。この記事公開時(2024年8月)は3.13.0にバージョンUPしています。
Download Windows installer (64bit)版をダウンロードしてインストールします。(もちろんPCのスペックに合わせます。)
ダウンロードした実行ファイルは amd64となっていましたが、Windowsでの実行でOKということです。
インストールファイルを実行します。
設定は、 個人PCなので □ Use admin privileges when installing py.exe にチェックを入れて、 パスを作る □ Add Python.exe to PATH にもチェックして実行(Install Now)。
インストールが実行されます。
1分ほどで完了。 Pythonのインストールが終了しました。
インストールしたばかりですが、IDELが 「スタート>おすすめ」に入っているので実行して確認します。
IDEL Shellが現れます。 最初は、”Hello World” (他の文字でもいい。慣例で、初めてのプログラミングで印字するものです。) を印刷(print命令)します。
>>> の所に print("Hello World") と入れます。 2つのダブルコーテーション(”)の間以外は、すべて小文字のアルファベットになります。ダブルコーテーション(”)の間に日本語が入るかどうかはPC設定で違いがあるので、最初は半角英数字で確認してください。
以上でPythonのインストール終了です。
VIDEOにして紹介しています。
# 〆書き
今回は、Pythonのインストールを紹介しました。実行的なPyhon プログラミングの記事も別サイトに書く予定です。 ここでは、その時その時の基本Tips の参照記事を連載したいです。 IDLEやNumpy, Matplotlib, Pygame などのモジュール紹介や、各種のコマンドの便利な使い方も紹介できたらしたいと思っています。
0コメント